ひな祭り(旭川東編)
こんにちは、希望のつぼみ旭川東です。
今回は、3月3日のひな祭りに合わせ、フェルトと折り紙を用い、ミニひな人形を製作しました。
その最中、ご利用者様から、「何で、ひな祭りは人形なのさ」とのお話があり、その場では直ぐに返答できず、眠れないくらい気になってしまったので、調べてみました。
まずは、ひな祭りの由来は諸説ありますが、中国でおこなわれていた「上巳の節句」が日本に伝わってきたという説が有力です。
もともとは邪気や厄を払うための行事で、人形に自分の邪気を移して川に流すという「流し雛」が行われていました。
この行事は長らく行われていましたが、時代とともに流し雛に使用する人形が立派になり、川に流すのではなく家に飾るようになりました。これが、やがてひな人形となり、貴族の中で流行っていたおままごと遊びのような「ひひな遊び」と合わさって、ひな祭りになったとされております。
また、ひな祭りが3月3日に定められ、女の子の健やかな成長と幸せを願う日として定着したのは江戸時代の頃とも言われております。
「昔は、着物の端で作ったりもしたんだよ。」など、色々な思い出話が飛び交うなか、「うちの娘の時は・・・。」と、普段、寡黙な方も笑顔で軽快に談笑もされるなど、このところの世間の状況を一変し明るくしてくれた、とても有意義な製作時間となりました。