七草粥

皆様こんにちは、希望のつぼみ介護事業本部です。

お正月にはたくさんおいしいご馳走は食べましたか?そろそろ七草粥を食べてお腹を休めたいところですね。

この時期スーパーで見かけたり、食べたりする方もいるかと思いますが、七草粥について詳しくわからないという人は意外と多いのではないでしょうか。今回はそんな七草粥の風習や食べ方について少し調べてみました。

 

 

 

 

 

 

 

・七草粥はいつ食べるの?

七草粥は1月7日の朝、人日(じんじつ)の節句に食べます。人日は桃の節句や端午の節句などと同じ五節句の一つで、七草粥を食べることは1年で最初の節句行事になります。

・七草粥はなぜ食べるの?

元々は中国からきた風習で、元旦から数えて七日目は人の日とし、7種類の菜が入った吸い物を食べる習慣がありました。日本では年明けに若菜を摘んで食べる風習がありそれから結びついて七草粥になったと言われています。

また、七草は早春に芽吹くので、邪気を払うといわれ、その年の豊作と無病息災を願ってのこと。かつては前日に七草を準備して、唱えごとをしながら決められた回数を叩くという作法もあったそうです。そして、お節料理などのご馳走で疲れた胃を休めるためともいわれています。

・七草の種類は?

◆セリ

「食べると競り勝つことができる」という縁起物

◆なずな

「撫でて穢れ(けがれ)を取り除く」とされ、別名はぺんぺん草です。

◆ごぎょう

ごぎょう(御形)とは、「仏様のからだ」という意味もある縁起ものです。

◆はこべら(繁縷)

「繁」という漢字から「子孫繁栄」の願いが込められています。

◆ほとけのざ

仏さまが座る「安座」ににていることから縁起が良いとされています。

◆すずな

「すず」という字が入っていることから「神様を呼ぶ鈴」という由来があります。別名はかぶです。

◆すずしろ

その白さから「潔白」というイメージがあり、縁起の良い野菜とされています。別名は大根です。

 

7種類の野菜が入っているので、ビタミン、ミネラル、食物繊維がたっぷりです。体の調子を整えるためにも食べてみてはいかがでしょうが。苦手な方はちりめんじゃこをカリカリに炒っていれたり、中華風の味付けにして鶏肉をいれても美味しくいただけます。